1. ドイツで切手を買う主な場所
郵便局(Deutsche Post)での購入方法
ドイツで切手を購入する最も確実な方法は、郵便局(Deutsche Post)を利用することです。郵便局ではスタッフが対応してくれるため、必要な切手の種類や料金を詳しく確認することができます。ドイツ国内郵便用のハガキ切手は0.70ユーロ、封筒用は0.85ユーロ、日本宛ての場合はハガキが0.95ユーロ、封筒が1.10ユーロなど、用途に合わせた切手が用意されています。また、店舗によっては特殊切手や記念切手も取り扱っています。切手購入後、その場で郵便物の発送を依頼することも可能です。
切手自動販売機(Briefmarken)の使い方
ドイツでは「Briefmarken」と呼ばれる切手専用の自動販売機が設置されている場所もあります。これらは主に郵便局の近くや街中の便利な場所に設置されています。操作画面は基本的にドイツ語ですが、機種によっては英語に切り替えることができる場合もあります。切手自動販売機では、必要な料金分の切手を選択して購入します。ただし、お釣りが出ないシステムであることが多いので注意が必要です。代わりに足りない分を他の切手で付与する形になります。現金(コインのみ)が主に対応しているため、準備しておくとスムーズです。
スーパーマーケットやコンビニで購入する方法
ドイツでは郵便局以外に、スーパーマーケットや一部のコンビニでも切手を購入することができます。たとえば、REWEやEdekaといった大手スーパーマーケットチェーンではレジ付近で取り扱っています。総合的な買い物ついでに切手を購入できるため非常に便利です。販売されている切手は基本的に標準的な料金のものが中心ですが、利用する店舗によって取り扱い商品が異なることがあるため、購入前に店員に確認をすると良いでしょう。
駅や空港での購入状況
駅や空港のキオスク(Kiosk)でも切手が販売されている場合があります。特に、大都市にある中央駅や国際空港では観光客の利用を想定しているため、切手が比較的手に入りやすいです。しかし、すべての駅や空港で常に切手を取り扱っているとは限らないため、旅行の際は事前に確認しておくことをおすすめします。また、空港内の郵便局や自動販売機を利用する選択肢もあります。
オンラインショップでの購入可能性
ドイツではインターネットを活用して切手を購入することもできます。Deutsche Postの公式ウェブサイトにアクセスすると、「Internetmarke」という機能を利用して自宅で切手のラベルを印刷できるサービスを提供しています。また、「Mobile Briefmarke」というサービスでは、スマートフォンを利用してコードを購入し、そのコードを郵便物に記載する形で切手を代用することもできます。これらは特に忙しい方や海外生活を送る中で効率的に利用したい方におすすめです。どちらも簡単に手続きが可能で、ドイツ国内や国際郵便にも対応しています。
2. ドイツの切手の種類とデザイン
通常切手と特殊切手の違い
ドイツでは、切手は大きく「通常切手」と「特殊切手」に分けられます。通常切手は主に日常の郵便用途で使用されるシンプルなデザインのものが多く、必要な料金に応じて最適なものを選べます。一方、特殊切手は記念切手や限定デザインの切手など特別なデザインが採用されており、コレクターに人気があります。
シール式切手と従来切手の特徴
ドイツでは、従来の糊を湿らせて貼り付けるタイプの切手と、便利なシール式切手のどちらも販売されています。シール式切手は手軽に使えるため、多忙な人や旅行中の外国人に特に人気があります。一方で、従来切手の方が伝統的な風合いを楽しむことができるため、好みに応じて選ぶことが可能です。
ドイツ特有の記念切手や趣味切手
ドイツには、特定のテーマや祝日に合わせて発行される記念切手や趣味切手が豊富にあります。芸術家や歴史的な出来事、ヨーロッパの文化をテーマにした切手は人気が高く、コレクターズアイテムとしても価値があります。ドイツの観光地を訪れる際には、現地の郵便局やギフトショップを覗いてみると珍しい切手に出会えるかもしれません。
国際郵便用の切手
ドイツから国際郵便を送る際には、特に日本やほかの国向けの価格設定された国際郵便用切手を利用することが可能です。たとえば、2022年時点でドイツから日本へのハガキには0.95ユーロ、封筒(20グラムまで)には1.10ユーロの切手が必要です。ドイツの切手は料金表示が明確で、目的地に適したものを簡単に選べる点も便利です。
オリジナル切手の作成サービス
ドイツ国内では、個人や企業が独自のデザインを使ったオリジナル切手を作成するサービスも提供されています。たとえば、家族の写真やオリジナルイラストをデザインに使用できるため、特別な記念品や贈り物として活用されています。このサービスを利用するには、ドイツ郵便局の公式ウェブサイトを通じてオンラインで申し込みを行うのが便利です。
3. 切手購入時の注意点

切手の値段が不足しないように確認する
ドイツで切手を購入する際には、送付する荷物や封筒の重量やサイズに応じた正しい料金を確認することが大切です。郵便局(Deutsche Post)の窓口では、スタッフが正確な値段を計算してくれるので安心ですが、自動販売機やオンラインで購入する場合は、ドイツ国内用と国際郵便用の料金表を事前に確認しておきましょう。特に、日本など海外に手紙やハガキを送る際には、0.95€や1.10€といった料金が必要になることが多いです。値段が不足してしまうと郵便物が返送される可能性があるため、余裕を持って購入することをお勧めします。
お釣りが出ない自動販売機の使い方
ドイツの「Briefmarken」という切手自動販売機は、非常に便利ですが、お釣りに関する注意が必要です。多くの自販機では、お釣りの代わりに差額分を追加の切手として払い出します。そのため、事前に硬貨や紙幣の適切な金額を準備するのがおすすめです。また、機械の表示は基本的にドイツ語ですが、機種によっては英語表記にも切り替えられるものがあります。迷った場合は周囲の人に聞くようにしましょう。
休日や営業時間に注意する
ドイツでは日曜日や祝日に多くの店舗が休業します。郵便局もその例外ではなく、通常は平日のみ、または一部土曜日の短時間だけ開いています。そのため、休日や営業時間を事前に確認して切手を準備しておくことが重要です。特に旅行者の方は日曜でも営業している空港や一部の駅構内の郵便サービスを利用すると良いでしょう。
現金以外での支払いは可能か?
ドイツでは現金主義の文化が根強く、自動販売機や小規模な郵便局では現金のみの取り扱いというケースが多く見られます。一方で、大規模な郵便局やオンラインでの購入ではカード支払いも可能です。「Mobile Briefmarke」や「Internetmarke」といったオンラインサービスを利用すれば、現金不要でスマートフォンやプリンターで切手を手配できるため、現金を持ち歩かない方にも便利です。
切手の返金や交換ポリシー
購入した切手の返金や交換については原則として難しい場合が多いですが、未使用の切手であれば一部例外が存在します。具体的には、購入した郵便局で事情を説明すれば対応可能なことがありますが、定額の商品券などで返還される場合もあります。また、購入後の切手使い忘れを防ぐため、計画的に使用することを心がけると安心です。
4. 観光中の切手購入ガイド
日曜や祝日でも開いている店舗
ドイツでは、多くの店舗が日曜や祝日に閉まるため、観光中に切手を購入するのが難しい場合があります。しかし、主要駅や空港に併設された店舗、特にキオスク(Kiosk)や一部のコンビニエンスストアでは、日曜や祝日でも営業していることが多いです。また、郵便局の一部の拠点も観光エリアに限り、週末や祝日に短時間営業しています。このようなスポットを事前に確認しておくと安心です。
主要観光地での切手販売スポット
ベルリンやミュンヘンといった主要都市の観光地には、切手が購入できる店舗が多数存在します。多くの場合、観光土産店やミュージアムショップで切手が販売されています。また、観光地周辺のキオスク(Kiosk)やスーパーでも切手を取り扱っているところがあります。観光地に近い郵便局(Deutsche Post)は、観光客の郵便需要を意識して、使いやすいサービスを提供している場合が多いです。
空港での切手購入可能性
ドイツの主要空港では、旅行者向けに切手を購入できる店舗が存在します。大型空港のフランクフルト空港やミュンヘン空港では、郵便局の窓口やショップ内で、封筒やポストカードに対応する切手が購入できます。また、一部の空港では切手自動販売機(Briefmarkenautomat)が設置されている場合があります。早朝や深夜のフライトでも対応可能な場合が多いため、旅行者にとって便利です。
外国人旅行者向けの対応サービス
ドイツの郵便局や一部の観光地では、英語対応のサービスが充実しています。たとえば、郵便局窓口で「Postcard to Japan」(日本にポストカードを送りたい)と言えば、最適な切手が案内されます。また、切手自動販売機も観光地では英語表示に切り替え可能な場合があります。さらに、観光地の大きな郵便局では、値段や郵便料金について親切に教えてくれるスタッフがいることが多いです。
お土産として使えるデザイン切手
ドイツでは観光客向けに、ユニークなデザインや地域特有のテーマを描いた記念切手や趣味切手が販売されています。たとえば、城や風景、伝統的な衣装をモチーフにしたものは、プレゼントやお土産としても喜ばれるでしょう。主要観光地や郵便局の他、切手専門店でもこうしたデザイン切手が購入可能です。切手シートとして販売されている場合もあり、コレクターにも人気があります。
5. 国際郵便に適したドイツの切手
ドイツから日本への郵便料金と切手の選び方
ドイツから日本に郵便物を送る場合、切手の値段は内容物や重量によります。ポストカードは0.95€、封筒(厚さ5mm以内、重量20gまで)は1.10€が基本料金です。これ以上の重量やサイズの場合、料金が異なるため、事前に郵便局(Deutsche Post)で正確な情報を確認することが重要です。また、国際郵便向けに「INTERNETMARKE」と呼ばれるインターネット切手をプリントアウトして利用することも可能です。適切な切手を選ぶことで、スムーズな配送が期待できます。
国際郵便用の特別な切手とは?
ドイツでは、日本を含む海外宛ての郵便物に対応する国際郵便用の特別な切手が販売されています。この特別切手には通常の切手と同じく美しいデザインのものも多く、記念品としても人気があります。また、「モバイル切手(Mobile Briefmarke)」というスマートフォンでコードを購入し手書きで記載するタイプも便利です。ドイツ国内旅行中でも手軽に利用できるので、特に観光客にはおすすめです。
重量や封筒サイズによる料金計算方法
郵便料金は送る物の重量とサイズによって変わります。例えば、20g以内の封筒は1.10€ですが、50g以内になると料金が1.70€に上がります。また、厚さ・サイズオーバーの封筒に対しては追加料金が必要です。正方形のポストカードや特別な形状の場合、通常のエアメールより高い料金が発生することもあるため注意が必要です。郵便局やウェブサイトでの料金計算ツールを活用すると、適切な切手の用意がスムーズです。
追跡番号付きの郵便サービス
ドイツから大切な書類やプレゼントを日本に送る場合、「追跡番号付き」(Einschreiben)の郵便サービスを利用することをおすすめします。配達記録も兼ねており、受け取り確認が可能です。このサービスを利用すると、料金は通常料金に追加で約3.00€の手数料がかかります。配達の進捗状況が確認できるため、安心して大切な荷物を国際郵便で送ることができます。
発送前に注意すべきポイント
国際郵便を利用する際にはいくつかの注意点があります。まず、切手の料金が不足しないよう必ず確認してください。料金不足の場合、郵便物は差出人に返却される可能性があります。また、切手販売機を使う場合、お釣りが切手で返ってくるため、その分も踏まえて購入計画を立てることが重要です。さらに、日曜や祝日は多くの店や郵便局が閉まるため、切手を準備しているか確認しておきましょう。これらのポイントを把握することで、安心して荷物を送ることができます。
コメント